はじめに
新型コロナウイルスの影響もあり、インターネットで物を購入する機会が増えていませんか?
スマートフォンの普及が進んだ2010年以降、EC市場は年々拡大しておりコロナ渦においてさらなるECへの関心は高まっています。コロナにより消費者は外出自粛、事業者は休業要請やイベントの中止などにより経済は大きな打撃を受ける中、EC業界は逆に追い風となりました。
この機会にネットショップを開こう!と考えている事業者の方も増えてきていますが、いざネットショップへ開設を決めたものの、サービスや種類が多く迷っているという声も聞かれます。
ネットショップ開設サービス毎にできる事、料金や機能も異なりますし、それぞれ特徴があるのでどのサービスを選べば良いのか分からないという方も少なくないのではないでしょうか。
自分が思い描いているネットショップを作るためには、状況に合わせて利用するネットショップ開設・構築のサービスを選定する事が重要となります。
ネットショップ運営経験の有無や運営に関わる技術(HTMLの知識、画像制作など)の有無によっても、どのサービスを選ぶべきか大きく異なるので、代表的なネットショップ開設サービスの種類・料金・特徴やそれぞれのメリット・デメリットをわかりやすくまとめています。
▼目次
- はじめに
- ネットショップ開設の種類まとめ
- モール型ECショップ
- 自社ECショップ
- モール型サービスの特徴比較表
- ASP型サービスの特徴比較表
- 初期費用、月額料金が無料で利用できる無料ASP型カート
- ECサイト運営に必要な機能やサポートが充実している有料ASP型カート
- ASP型カートのメリット
- ASP型カートのデメリット
- 自社ECサイト(フルスクラッチ・フルスクラッチ・オープンソース)で作成する場合
- 自社ECショップ型のメリット
- 自社ECショップ型のデメリット
- まとめ
ネットショップ開設の種類まとめ
まずECサイトは大きく分けると「モール型EC」「自社EC」に分類されます。自社ECは更に種類がいくつかにわかれます。今回は初めてでも使い易いものを中心にお話し、難易度が高いものは簡単に紹介していきます。
■モール型ECショップ
モール型ECショップとは、複数のショップが集まって1つの大きなショップを形成しているECサイトのことを指します。インターネット上の百貨店またはショッピングモールと考えればイメージしやすいかもしれません。「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」等が日本で代表的なモール型ECショップといわれるものに分類します。
Amazon
アマゾンジャパン株式会社が運営するマーケットプレイス型ECモールです。商品単位で出品することが可能なため、誰でも気軽に始めることができます。現在、月間利用者数は楽天市場を抜いて日本最大に拡大し、業界トップクラスの集客力があります。
楽天市場
楽天株式会社が運営するテナント型ECモールです。日本におけるモール型ECとしてはパイオニア的存在で Amazonに次ぐ月間利用者数を誇りAmazonに負けないくらい集客力があります。手厚いサポート体制も整っていますが、出店料が発生するので、ある程度実績を積んだ出店者に好まれる傾向にあります。
Yahoo!ショッピング
ヤフー株式会社が運営するテナント型ECモールです。2013年に出店料と月額利用料が無料化したため、集客力もありコストが抑えられることから出店数も多く様々な企業から大きな支持を得ています。
■自社ECショップ
自社ECショップは、独自ドメインを取得して個人のネットショップを運営するECサイトのことを言います。以前は、ゼロからシステムをつくる必要があり、高い技術力や資金力が必要でした。しかし、パッケージ形式や月額数千円から利用できる初心者向けのサービスが増え、誰もが気軽に自社ECを作れるようになっています。自社ECを作る種類は、代表的なものとして「フルスクラッチ」「パッケージ」「オープンソース」「ASP」があります。
フルスクラッチ
ゼロからECサイトを設計するフルオーダーメイド方法です。何かを流用することはなく、全く何もない状態から開発を進めていきます。
既存のシステムやソフトを使わないため、多くの時間とコストがかかりますが、デザインから設計まで一切の制限なく自社にぴったりなシステムを構築することができます。
パッケージ
ECサイトの運営に必要な機能があらかじめパッケージングされた製品を指します。ECサイト構築のベースとなるソフトをパッケージ販売会社から購入する方法です。
商品管理や在庫管理、売上管理などの機能が実装されているので、自社のサーバーにECパッケージをインストールすれば、ネットショップを開設することが可能です。
オープンソース
インターネット上に公開されている無料のソフトウェアを利用する方法です。
ECサイトの構築やバグへの対処、セキュリティ対策などを自社で行う必要がありますが、自社に技術力があれば比較的安価にECサイトを構築することができます。
ASP*(レンタルショッピングカート)
初めてでも手軽にECサイトを構築できる方法です。ECサイトを低予算で立ち上げられることはもちろん、プロバイダー側がシステムの更新を行うため、自社でアップデートしなくても常に最新の機能を利用することができます。
*ASPとは「Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダ)」の頭文字をとったもので、アプリケーションソフトをネット経由で提供しているプロバイダのことです。
■モール型サービスの特徴比較表
サービス名 | Amazon | 楽天市場 | Yahoo!ショッピング | ポンパレ | Wowma | Qoo10 |
---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 6万円 | 無料 | 2万円 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 小口出品:無料/ 大口出品:4,900円(税込) | ライト:39,800円/がんばれ:19,500円/スタンダード:5万円/メガショップ:10万円 | 無料 | 29,800円 | 4,800円 | 無料 |
販売手数料 | 8~20%(カテゴリー別) | ライト:3.5~5.5%/がんばれ:3.5~7.0%/スタンダード:2.0~4.5%/メガショップ:2.0~4.5% | 無料 | 2.5% | シンプル出品:5.7~11.2%/コミコミ出品:4.5~9.0% | 6~10% |
カード決済手数料 | 販売手数料に含む | 月額3000円/2.65%+処理料 | 3.24% | 2.9%+処理料15円 | シンプル出店:月額3000円 3.7~4.7%/コミコミ出店:販売手数料に含む | 販売手数料に含む |
振込手数料 | 無料 | |||||
アフィリエイト手数料 | 無料 | 1.3%~ | 1~50% | 無料 | 無料 | 無料 |
商品登録数 | 無制限 | 5000点/2万点/無制限 | 無制限 | 2万点※上位プラン有 | 5万点※上位プラン有 | 無制限 |
最低契約期間 | 12ヶ月 | 3ヶ月(ライトプラン) | なし | 6ヶ月 | 6ヶ月 | なし |
流通ポイント | Amazonポイント | 楽天スーパーポイント | Tポイント | ポンタポイント | Wow!スーパーポイント/WALLETポイント | Qポイント |
決済機能 | クレジット/銀行振込/コンビニ/代金引換/電子マネー/ポイント | クレジット/銀行振込/コンビニ/代金引換/電子マネー/ポイント | クレジット/銀行振込/コンビニ/代金引換/電子マネー | クレジット/銀行振込/代金引換 | クレジット/銀行振込/コンビニ/代金引換/電子マネー/ケータイ | クレジット/銀行振込/コンビニ/代金引換/電子マネー/携帯 |
カスタマイズ自由度 | × | △ | △ | △ | △ | △ |
独自ドメイン | × | × | × | × | × | × |
■ASP型サービスの特徴比較表
サイト名 | BASE | STORES JP | Shopify | MakeShop | カラーミー |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 10,000円 | プレミアム・10,000円/エンタープライズ・100,000円~ | 3,000円(税抜) |
月額費用 | 無料 | フリープラン・無料/スタンダードプラン/1,980円(税別) | ベーシックプラン・29USドル/スタンダード・79USドル/プレミアムプラン・299USドル | プレミアム・10,000円/エンタープライズ・50,000円 | エコノミー・834円~/レギュラー・3,000円/ラージ・7,223円 |
販売手数料 | サービス利用料:1回の注文総合計(送料含む)に対して3% | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
決済手数料(カード含む) | BASEかんたん決済手数料:1回の注文総合計(送料含む)に対して3.6%+40円 | フリープラン・5%/スタンダード・3.6%無料 | ・日本のオンラインクレジットカードの場合 ベーシックプラン・3.4%/スタンダードプラン・3.3%/プレミアムプラン・3.25% ・AMEX/海外のオンラインクレジットカードの場合 ベーシックプラン・3.9%/スタンダードプラン・3.85%/プレミアムプラン・3.8% ・Shopifyペイメント以外のオンラインクレジットカードベーシックプラン・2.0%/ スタンダードプラン・1.0%/プレミアムプラン・0.50% |
3.6%
|
クレジットカード4.0%~/後払い4.0%~/コンビニ払い130円~/代引き決済280円~/ AmazonPay月額2,000円 + 4%/楽天ペイ オンライン決済月額2,000円 + 5% |
アフィリエイト手数料 | – | – | – | – | – |
商品登録数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | プレミアム・10000万点/エンタープライズ・50,000点 | 無制限 |
最低契約期間 | なし | なし | なし | 1・3・6・12・24・36・60ヶ月 | 3・6・12ヶ月 |
流通ポイント | なし | なし | なし | なし | なし |
決済機能 | クレジットカード/銀行振込/コンビニ/代金引換/Pay-easy/PayPal/後払い | クレジットカード/コンビニ/翌月後払い/PayPal/銀行振込/キャリア決済/楽天ペイ/ ※代金引換/※Amazon Pay(※スタンダードプランのみ) |
クレジットカード/銀行振込/コンビニ/代金引換 | クレジットカード/銀行振込/コンビニ/代金引換/電子マネー/paypal/後払い | クレジットカード/銀行振込/コンビニ/代金引換/電子マネー |
カスタマイズ自由度 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
独自ドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用、月額料金が無料で利用できる無料ASP型カート
ECサイトを無料で構築できるのが、BASEやSTORES.jpなどの無料ASP型カートです。商品が売れるごとに決済手数料が発生しますが、初期費用・月額費用が無料です。またECサイトを構築するための土台が既にある状態なので、店舗のイメージ画像や商品画像、テキストを準備して設定していくだけで始められる手軽さも人気の一つです。
ECサイトを低予算で立ち上げられることはもちろん、プロバイダー側がシステムの更新を行うため、自分でアップデートしなくても常に最新の機能を利用することができることから、初めての方にとって一番使い易い種類だと思います。無料ASP型カートは主に、ECに新規参入した企業や、自社ECサイトで月商100~1,000万円を目指す中小規模のEC事業者に多く利用されています。
■BASE(BASE株式会社)
BASEは初期費用・月額費用0円でECサイトを作成できて、現在80万以上のシ
ョップが作成されています。購入が成立した際に「BASEかんたん決済手数料」が各注文ごとに3.6%+40円と、サービス利用料が各注文ごとに3%かかります。また、ショップの売上金を引き出す振込申請を行う際にも振込手数料と事務手数料がかかります。
■STORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社)
STORES.jpでは月額費用無料のフリープランと月額1,980円のスタンダードプランがあります。フリープランでも決済方法が沢山あり商品登録数は無制限です。また、決済手数料は基本5%ですが、スタンダードプランを利用すると3.6%に引き下がります。オプションで手数料を支払うと売上金が翌日に振り込まれるスピードキャッシュサービスや、保管・梱包・発送をお任せできる倉庫サービスなども使えます。
ECサイト運営に必要な機能やサポートが充実している有料ASP型カート
有料ASPカートは無料カートよりもデザインや機能の制限が少ないため、自社の世界観を表現しやすくなります。
有料のASPカートにもさまざまなサービスがあり、費用や機能、連携サービスが異なるため、自社に適したカートを選ぶ必要があります。なお、基本的には初期費用と月額費用が発生し手数料が発生するカートは多くありません。
■Shopify (Shopify)
Shopifyはカナダ発のECサイトプラットフォームで世界一の導入数を誇ります。日本市場へは2017年に参入しました。日本人スタッフも配置され日本向けにローカライズされています。月額費用はベーシックプランで29米ドル、スタンダードプランが79ドル、プレミアムプランは299米ドルです。ライトプランは9米ドルでFacebook上でも商品販売ができるようになります。
■MakeShop(GMOメイクショップ株式会社)
MakeShopは22,000店に導入されていて、月額費用3,000円で利用できるビジネスショッププラン、月額10,000円で651機能を利用できるプレミアムショッププラン、MakeShopの上位版「MakeShop エンタープライズ」を提供していますが、各プランとも発生するのは月額費用と初期費用のみで、売り上げ手数料は一切不要です。専門知識がなくとも、SEOや集客ができるシステムが用意されています。
■カラーミーショップ(GMOペパボ株式会社)
カラーミーショップは、国内最大級のネットショップ開業・作成サービスです。月額費用は低価格、販売手数料0円、決済手数料も割安なので、ショップの売上規模が大きくなっても、コストを安く抑えることができます。
また、専門家の手によって行われていた「お店をデザインする」「商品を陳列する」などの作業をすべて簡略化し、知識や技術のない方でもカンタンにお店の開設と運営ができる機能が備わっています。
2005年にリリースされ、カラーミーショップを使って14万を超える数のオンラインショップが開設されており、令和の現代でも高い人気を維持しています。
ASP型カートのメリット
■システム導入がラク
ページのデザインをテンプレートから選択し、商品登録とテストを行えば、早ければその日に販売スタートすることが可能なためスピーディです。
■コストが抑えられる
自社でシステムを構築すると膨大な開発コストが必要ですが、ASPを利用すればその必要がなく、ランニングコストを抑えられるので低コストでサービスを開始することができます。
■保守運用はサービス事業者が行うため不要
ASPを利用する場合、サーバーのメンテナンスやシステムのバージョンアップなどは提供事業者が実施してくれるためシステム周りの知識や技術が必要なく、管理・運用にかかる手間を抑えられます。
また、セキュリティ対策を十分に行っていることも大きなメリットでしょう。
■ITの知識がなくても比較的簡単
独自開発するのではなく既にあるシステムを使用するため、ITリテラシーに自信がなくても比較的簡単に始められます。テンプレートからデザインを選択し、システムに従って商品登録や決済機能の選択を進めればいいので、専門知識がなくても安心して立ち上げられるでしょう。
ASP型カートのデメリット
■カスタマイズが難しい
ASPは各企業に合わせた独自機能には対応していません。機能の拡張性やカスタマイズ性が低いことが多いです。
■セキュリティに関するリスク
ASPはセキュリティ対応を行っていますが、それでも万全ではありません。
価格の安さだけではなく、セキュリティ対策などに力を入れた信頼のおける企業のサービスを選ぶことが大切です。
■ネットワーク環境がないと使用できない
ASPはインターネットに接続できなければシステムを使用することはできません。
また回線の状況によって動作が不安定になったり、ASPサービス提供事業者の倒産、メンテナンスなどシステムが利用できなくなるリスクも考えられます。
■商品数・画像容量に制限がある
ASPは事業者によって画像登録が無制限のものもあれば100GBまでなどもあり商品数・画像容量の制限がバラバラです。
■見栄えの良いECサイトを作るにはお金・時間・技術も必要
ASP型カートは自社でECサイトを構築しなくても手軽に運営できることがメリットですが、とはいってもお店のイメージ画像や商品画像はある程度自分で準備しなくてはなりません。自分で準備するとなると、とりあえずで個人作成した画像とテキスト、又は予め用意されているテンプレート等を使って始める店舗もありますが、それだけでは個々の画像クオリティにバラつきがでたり、思い描いているお店のイメージや商品の良さが伝えきれない…というケースや、画像制作で時間を取られてしない他の業務に手が回らないから妥協した…という事も少なくありません。しかし数多くの中で目に留まりやすくしたり、集客するためにも画像クオリティは重要なので、できればフォトショップやイラストレーターのような画像加工ソフト等である程度整えることや、自分で対応することが難しい場合は画像だけプロに依頼するということをおススメします。
自社ECサイト(フルスクラッチ・フルスクラッチ・オープンソース)で作成する場合
自社ECショップを開くには、まずカート付きのレンタルサーバを借りる必要があります。次に、カートの仕様に合わせてホームページを作成します。
オリジナリテイの高いホームページにカートへのリンクだけつけて利用する方法もあれば、カートで用意された機能を活用して管理画面から作成する方法もあります。商材の特徴に応じて使い分けるといいでしょう。
■自社ECショップ型のメリット
・顧客情報を貯蓄することができる
ネットショップの一番の財産は顧客情報です。メルマガを発行したり、製品情報をお届けしたり、半永久的にお客様とつながることが出来ます。・自社の自性を出すことができる
ショップテンプレートに添って作成するだけでなく、オリジナルなホームページを作成してカートだけ利用するという方法もあるので、デザイン性のこだわる商材の場合、思い通りのショップ展開が可能になります。
・月あたりのランニングコストはレンタルサーバ料金のみ。
カートによっては月あたり1000円程度でショップ運営出来るプランもあります。まずはランニングコストをかけずに独自性があるもので始めてみたいという方には独自ショップがお薦めです。
■自社ECショップ型のデメリット
・開店前の手間がかかる
レンタルサーバの契約、カートの選定など、初期段階で準備することが多く、ショップのデザインも考えなければなりません。テンプレート利用で簡単に開設出来るカートもありますので、どのように作りたいかを十分検討する必要があります。
・集客のための努力が必要
単独でお店を出しているわけですから、モールのように何もしなくても見て来てくれる人がいるわけではありません。SEO対策やリスティング広告を効果的に使って集客に努めなければなりません。
・モールに比べると使い勝手や機能面が劣ります
モールのように手取り足取りというわけにはいきません。また、カートによって機能も様々なのでどこを選べばいいのか迷うことも多くなります。
■初めてネットショップ運営する場合ASP型がおススメ、自社ECショップは初期投資が高く不向き
独自でネットショップを運営するには、当たり前のことですがWEBサイトを構築する必要があります。言い換えるとカートシステムが付いたWEBサイトといえるでしょう。サーバーを借りたり、ドメインを設定するのはもちろんWEBサイト制作会社とやりとりする必要もでてきます。すぐに売上をあげたい場合はモール型、自分のブランドを大切にしたい方は独立型のネットショップの運用をオススメします。
今はソーシャルメディアやスマートフォンによって個人が発信しやすい時代にもなっていますのでしっかり運用をすれば独立型でも売上は上げていくことも可能です。
まとめ
本記事ではネットショップの種類や、初めて実戦するときでも使い易いネットショップの基礎的な理解は進んだかと思います。
迷いが生じるポイントは、やはりネットショップを“どのサービスを使って立ち上げるか”だと思います。それぞれ長所や短所はありますが、まとめると下記のようになります。
集客力はあるが、モール内での価格競争に巻き込まれたり、販売手数料がかかったりするため、利益率は高くない。
●レンタルショッピングカート(ASP)
初期費用、月額費用ともに安く、販売に必要な機能は一通り揃っている。
モールと比較すると、集客のための対策が必要。
●自社ECサイト(パッケージ、フルスクラッチ、オープンソース等で制作)
独自の仕様変更など自由度は高いが費用も高い
ホームページ制作だけでなくサーバー構築やセキュリティ対策などの専門知識や技術が必要。
ホームページ制作の知識があまり無く初めてネットショップを開設する方や
スモールスタートで初期投資費用を抑え、収益を上げられる事を確認してから拡大していきたい方はASP型(レンタルショッピングカート)がおすすめです。
初期費用、月額費用が共に安い事、決済機能やショップ管理運営に必要な機能だけでなく、売上をあげる機能まで必要な機能がすべて揃っている事がおすすめの理由です。
ネットショップを開設し運営していく中で、”売れるお店”に育てていくためには
商品の見つけ易さや価格だけでなく、お店のデザイン(目を引くロゴやお客様にわかりやすく伝わりやすい画像など)が重要となります。
お店のデザイン等クオリティを上げていくには、デザインの知識やセンス、フォトショップなどのツールを使う技術なども必要で、独学で対応するには限界があります。
お店のデザインだけはネットショップのデザイン制作のプロにお願いするか、自社で完結させる場合はwebデザイン制作の知識・技術を持った人を雇うことも検討すると良いでしょう。
まずは、ネットショップを開くならどんなお店にしたいのかイメージをしっかりと膨らませて最適なネットショップを選んでくださいね。
ビマケの『ホームページ制作』
自分のオンラインショップ(ECサイト)が作りたいならビマケの『ホームページ制作』
